英検4級ってどんな試験?レベル・出題内容・合格ラインを徹底解説

英検対策

「英検4級はどのくらいのレベル?」「どんな問題が出る?」「結局どれくらい取れば合格?」
初めて受ける方や保護者の方が気になるポイントを、公式情報をもとに一気に解決します。


1. 英検4級のレベル感(だれ向け?)

英検4級は、5級の次に目指す入門〜基礎レベルで、中学英語の初中級(CEFR A1相当)が目安。身近な話題について、簡単な語句・短文を理解してやりとりできる力が求められます。
英検協会の英語ページでは、4級の合格基準はCSE 622点
CEFR対応はA1と明示されています。


2. 試験の全体構成と所要時間

英検4級は一次試験のみで合否が判定されます。
一次試験はリーディング(35分)+リスニング(約30分)の2技能。
希望者はスピーキングテスト(約4分)を受験できますが、
級の認定には影響しません(スピーキングは別判定)。

  • 一次試験:リーディング 35分/リスニング 約30分
  • スピーキング:任意(約4分・別判定)
    (いずれも英検公式の「4級の過去問・試験内容」ページに準拠)

※英検はCSEスコアで合否判定を行います。
4・5級は一次試験(リーディング+リスニング)のみで級認定、
スピーキングは別テストとして扱われます。


3. 出題内容の内訳(どんな問題が出る?)

リーディング(35分)

  • 短文空所補充:基礎文法・基本語彙を問う空所に最適な語句を選択
  • 会話文:日常的なやりとりから適切な応答や内容一致を選ぶ
  • 短い説明文・掲示の読み取り:身近な話題(学校、家族、趣味、買い物、時間・曜日など)

リスニング(約30分)

  • 応答選択:短い会話の最後に対して最も自然な応答を選ぶ
  • 会話内容理解:少し長い会話の要点(時間・場所・数・予定など)を把握
  • ナレーション理解:短めの説明を聞いて要点一致を選択

上記の構成・所要時間は英検公式の4級ページに基づき、問題タイプの例は公開サンプル・各回のリスニング原稿例とも整合します。
公式サイトでは直近回の問題冊子・音源・原稿も公開されているので、必ず事前に一度解いて形式に慣れておきましょう。


4. 合格ライン(CSEスコアの見方)

英検では、素点(何問正解)だけでなくCSEスコアで合否が決まります。
4級の合格基準は CSE 622点。技能(リーディング/リスニング)ごとにスコアが均等配分され、合算で基準を超えれば合格です。

  • ポイント①:CSEは回や問題の難しさを平準化する仕組み
  • ポイント②:同じ技能内では、どの設問もスコアへの重みは同じ
  • ポイント③:4級は一次試験(R+L)合算で判定、スピーキングは別

参考:塾・メディアの分析では「素点で6割前後」が合格目安という推定もありますが、最終判定はCSEで行われます(公式が公開するのはCSEの合格基準)。


5. 受験当日の流れ(イメージ)

  1. 集合・受験確認:受験票・身分証確認
  2. リーディング(35分):マークシート記入。時間配分に注意
  3. 休憩
  4. リスニング(約30分):音声は1回のみ。集中力が鍵
  5. (任意)スピーキング:別日・別方式の受験もあり(会場や日程は申込形態による)

6. 「合格」に直結する学習の優先順位

① 語彙:身近なテーマを最優先

  • 学校/教科、家族、食べ物・飲み物、趣味・スポーツ、場所・移動、時間・曜日・季節、数字・色
  • まずは音とセットで覚え、発音しながら定着させる(リスニング対策にもなる)

② 文法:4級の頻出「基礎10項目」

  • be動詞・一般動詞/三単現s現在進行形過去形(go→went等)canThere is/are疑問詞(What/Where/When/Who/How)命令文比較級動詞+前置詞(look at, listen to)
  • 「短い例文を音読 → 短い会話で使う」の順で身につける

③ リスニング:毎日5〜10分で耳慣らし

  • 公式の公開音源や過去問音源を活用(無料で聴ける)
  • 先読み→キーワード集中の解き方を練習(数字・時間・場所・色・数量)

7. 時間配分のコツ(リーディング35分)

  • 語句空所補充 → 会話文 → 説明文の順で、取りやすい問題から先に解く
  • 1問に悩みすぎない:迷ったら仮マークして次へ
  • マークミスは致命傷:残り3分は全体見直しに確保

8. リスニングの解き方(約30分)

  • 放送前に選択肢を先読みして、問われそうな情報(時刻・場所・数量・色)を予測
  • すべて聞き取れなくてもキーワードの一致で判断
  • 1問を引きずらない:分からない→即マーク→気持ちを切り替えが鉄則

9. スピーキングテスト(任意)の位置づけ

4級のスピーキングは、任意受験・別判定。合否認定には使われませんが、「話す力」を測る機会として非常に有用。次の3級以降で必要になる面接形式の準備にもなります。
受験の可否は、学習目的やスケジュールに合わせて決めましょう。


10. 直前チェックリスト(前日〜当日)

  • 受験票・写真・筆記用具・腕時計を準備
  • 会場・集合時間を再確認(遅刻入室不可のケースあり)
  • 当日は英検の公開音源を5分だけ聴いて耳を英語モードに(聞き取り“完璧”は目指さない)

まとめ:4級は「基礎を確実に」。形式に慣れてCSE 622を超えよう

  • レベル:CEFR A1/基礎〜初中級
  • 構成:一次試験はリーディング35分+リスニング約30分(スピーキングは任意・別判定)
  • 合格基準CSE 622点(R+L合算で判定)
  • 戦略:頻出語彙×基礎文法を固め、公式の公開問題・音源で形式に慣れる

最新の過去問冊子・音源(直近回)が公式で公開されています。
まず1セット解いて、弱点を早めに把握しましょう。

#英検4級 #英検対策 #英語検定 #英語試験 #英検勉強中 #英語学習 #英語勉強中 #中学英語 #勉強法 #学習記録 #受験生応援 #コツコツ勉強 #毎日英語 #今日の勉強

タイトルとURLをコピーしました