おうち英語で伸ばす!英検4級リスニング力アップの習慣

英検対策

〜“聞く耳”を育てる家庭学習メソッド〜

英検4級の合否を大きく左右するのがリスニング
「読めばわかるけど、聞き取れない…」という悩みは、
実は多くの受験者(特に小中学生)に共通する課題です。

でも安心してください!
英検4級レベルのリスニングは、家庭での習慣づけでぐんと伸びます

この記事では、
“おうち英語”で耳を育てる毎日の習慣
子どもが飽きずに続けられる工夫
英検4級の出題傾向をふまえたリスニング対策
を具体的に紹介します!

英検4級リスニングの出題傾向を知ろう

まずは“敵を知る”ことから始めましょう。

パート内容問題数特徴
Part1会話文の応答約10問日常会話中心。「〜してくれる?」などが多い
Part2会話の内容理解約10問少し長い会話。Who/What/Whereの質問が中心
Part3文章理解(説明文)約10問英文を聞いて選択肢を選ぶ。短い説明が多い

ポイント

  • 英語のスピードはゆっくりめ
  • 単語よりも「音のつながり(リエゾン)」が鍵
  • 聞いた瞬間に“場面を想像する力”が必要

「リスニング力」は“勉強”ではなく“習慣”で育つ!

英語のリスニングは、単語暗記のように一夜漬けでは伸びません。
大切なのは、毎日少しずつ英語の音に触れること

聞く → わかる → 話せる
この順序で英語脳が育ちます。

そのためには、
「机に向かわずにできる“ながら英語”」を日常に取り入れるのがコツです。

おうちでできる!リスニング力アップ習慣5選

1. 朝の「5分英語ルーティン」を作る

朝の支度中に英語を“流すだけ”でも効果抜群!

おすすめは英検公式の 「スタディギア for EIKEN」
NHKの 「小学生の基礎英語」 シリーズ。

🎵 朝のおすすめリスニング素材

  • 英検4級過去問の音声
  • 英語の絵本朗読(YouTubeやアプリ)
  • 短い日常会話(“Hello, how are you?”など)

ポイント

  • “理解する”より“耳を慣らす”が目的
  • 親子で一緒に聞くと続きやすい
  • 「英語の音」が自然に日常に溶け込む

2. 英語を「遊び」に変える!

子どもにとって“勉強”という言葉は退屈のもと。
英語を「ゲーム感覚」で楽しむ工夫をしましょう。

おすすめアクティビティ

  • 英単語しりとり:「apple → egg → game…」
  • リスニングビンゴ:音声を聞いてカードに印をつける
  • 英語カルタ:「What’s this? → Cat!」

親子で一緒に遊ぶことで
「英語=楽しい」という印象が定着します。

3. 同じ音声を“繰り返し”聞く(多聴+精聴)

英語耳を鍛える最大のコツは**「同じ音を何度も」聞く**こと。

例えば1つの会話を
1️⃣ 聞き流す → 2️⃣ スクリプトを見る → 3️⃣ 一緒に声に出す
この“3ステップリスニング”が効果的です。

例文:「What are you doing?」
→ “ウォラユードゥイン?”のように聞こえる!

おすすめ教材

  • 英検4級リスニング問題集
  • YouTube「英検対策チャンネル」
  • 英検公式サイトの音声付き過去問

4. 「シャドーイング」で発音とリズムをマスター!

リスニング力と発音力はセットで伸びるもの。
“聞こえた音をすぐ真似する”シャドーイングを取り入れましょう。

方法

  1. 短い英文(10秒以内)を再生
  2. 少し遅れて声に出して追いかける
  3. 録音して自分の声を聞く

ポイント

  • 発音は完璧じゃなくてOK
  • “抑揚”や“テンポ”をマネするだけで十分
  • スピーキング力も同時にアップ!

5. 英語を「生活の中」に混ぜる

おうちの中でできる“自然な英語 exposure(接触)”が一番の近道。

  • 朝:「Good morning!」
  • 食事:「Let’s eat!」「I’m hungry.」
  • 夜:「Good night!」

これだけでも、英語の“音と意味”が結びつきます。
英語に「抵抗がない状態」を作ることが、リスニングの土台です。

英検4級に直結する“耳慣らし”のポイント

英検のリスニングでは、以下のような場面が頻出します

シーンよく出る表現
学校classroom, teacher, homework, test
家族father, mother, brother, dinner
買い物shop, buy, money, bag
趣味soccer, music, TV, weekend
予定today, tomorrow, next week

対策法

  • ジャンルごとに単語と会話をセットで覚える
  • 会話の“パターン”を意識する(例:挨拶→返答)

例題

A: What do you usually do after school?
B: I play soccer with my friends.

このような“定番表現”を聞き慣れておくことで、
スピードが上がっても意味がつかみやすくなります。

勉強時間の目安とスケジュール例

時間帯内容目安
朝(登校前)英語を聞き流す5分
放課後単語+リスニング練習20分
夜(寝る前)英語動画・音読10分

週ごとの目標

  • 週1回:過去問リスニングを1セット
  • 週2回:シャドーイング練習
  • 週7回:聞き流し

「無理のないペース+継続」が何より大切です。

親のサポートで差がつく3つのポイント

一緒に聞く時間を作る
→ “お母さんも聞こえたよ!”の共有体験が子どものモチベを上げます。

ほめて伸ばす
→ 1単語でも聞き取れたら「今の、聞こえたね!」と褒めましょう。

環境を整える
→ テレビ・スマホの音声を英語にするだけでも◎

まとめ:耳が変わると英語が楽しくなる!

習慣効果
朝の聞き流し英語を日常に取り込む
英語ゲーム楽しみながら続けられる
繰り返しリスニング音の型を覚える
シャドーイング発音&リズム習得
英語フレーズ生活化英語脳を育てる

まとめ

  • 英検4級のリスニングは「家庭習慣」で伸びる
  • 1日30分×3か月で“耳が変わる”
  • 聞く力がつくと、英語がもっと楽しくなる!
タイトルとURLをコピーしました