〜“聞こえる耳”をつくる最短ルート〜
「英語が聞き取れない…」「何を言ってるのか分からない…」
そんな悩みを抱える英検4級受験者はとても多いです。
でも安心してください。
英検4級のリスニングは“テクニック”よりも耳慣らしと習慣化がカギ。
正しい練習を続ければ、必ず「聞こえる瞬間」がやってきます。
この記事では、英検4級に出る音声パターンを踏まえながら、
スコアアップに直結するリスニング練習法5選を紹介します。
英検4級リスニングの概要
まず、試験の特徴を知ることが上達の第一歩です。
内容 | 詳細 |
---|---|
試験時間 | 約30分 |
問題数 | 約30問 |
放送回数 | 各設問1回のみ |
形式 | 会話・案内・説明・質問応答 |
合格目安 | CSEスコア622点(リスニング約6割〜7割正答) |
つまり、「1回で聞き取れる集中力」と「会話パターンへの慣れ」が重要です。
練習法①:まずは「音」に慣れる(シャワーリスニング)
いきなり問題を解くのではなく、まずは英語の音そのものに慣れることが大切。
この段階では意味を理解しようとせず、「リズム・イントネーション・スピード」に耳を慣らしましょう。
おすすめのやり方
- 朝・夜に英検公式リスニング音源を5分間聞き流す
- スクリプトを見ながら「どんな音で発音されているか」を確認
- 同じ音声を1日3回聞いて“耳をチューニング”
ポイント
- 意味を考えず「英語のまま英語を聞く」
- 聞こえない単語を“気にしすぎない”
→ まずは“英語のリズムに慣れること”が目的です。
練習法②:スクリプトリスニング(音と文字を一致させる)
英検4級で「聞き取れない単語」があるのは当然。
多くは“知っている単語なのに、音で認識できていない”ことが原因です。
やり方
- 過去問の音源を聞く(1回目は意味を考えず)
- スクリプト(英文)を見ながらもう一度聞く
- 「あ、この音がこの単語なんだ!」と照合
- 同じ文を声に出して読む(シャドーイング)
例
“I’m going to the park.”
→ 実際は「アイム ゴイン トゥザ パーク」と短く繋がって発音される。
この練習で得られる効果
- リスニング力だけでなく、発音とリーディング力も同時に強化
- 「音=文字」の結びつきができ、脳が英語を直接処理できるようになる
練習法③:シャドーイング(話すことで聞けるように)
英語は“発音できる音は聞き取れる”言語です。
聞く練習だけでなく、「自分で真似して発音」することがリスニング強化の近道。
シャドーイングとは?
→ 音声を聞きながら、1〜2語遅れて同じように発音する練習。
英語のリズム・発音・強弱を体で覚えるトレーニングです。
ステップ
- 英検公式リスニング音源 or 短い英語会話(30秒程度)を選ぶ
- 音声を再生 → 聞こえたままを即座に声に出す
- リズム・抑揚をそっくり真似る
ポイント
- 完璧に言えなくてもOK。「英語っぽいリズム」を体に入れる
- 毎日3分でOK。継続すると聞き取りが劇的に向上します。
練習法④:「聞き取るコツ」を理解する(意識トレーニング)
リスニングで得点を上げるには、**“全部聞き取ろうとしない”**ことが大切です。
英検4級でよく問われる情報
- 数字(時刻・日付・値段・数量)
- 名詞(場所・人・物)
- 動詞(行動や予定)
- キーワード(today, tomorrow, this morningなど)
💬 例:
A: What time does the bus leave?
B: At eight thirty.
→ 「バス」「時間」「エイトサーティ」が聞き取れれば正解できます。
意識すべき3点
- すべて理解しようとしない(キーワードに集中)
- 前後の文脈で補う(what, where, howを聞き逃さない)
- 設問の選択肢を先読みして、答えの形を予想する
練習法⑤:アプリ&動画で“毎日リスニング習慣”を作る
耳を育てるには「毎日5分」の積み重ねが最強。
スキマ時間にできるおすすめ無料リスニング教材を紹介します👇
英検公式アプリ
- 英検協会公式の「過去問音源・練習問題」が聴ける
- 正答率のデータも確認できるので、弱点補強に最適
YouTubeチャンネル
- 「英検チャンネル」「StudyIn」「Hapa英会話」など
- 発音解説・模擬問題・聞き取りコツを無料で学べる
アプリおすすめ3選
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
英検ネットドリル | 過去問+模擬音声付きで練習可能 |
Duolingo | ゲーム感覚で単語+リスニングを強化 |
VoiceTube | 字幕付き英語動画で生きた英語に触れられる |
ポイント
- 「聞く→真似る→書く」のサイクルを意識
- 英語に触れる時間を“毎日ルーティン化”することが最重要!
学習スケジュール例(1日15分×2か月)
期間 | 内容 |
---|---|
1〜2週目 | 音慣れ・スクリプト付きリスニング(5分×2回) |
3〜4週目 | シャドーイング+数字・時刻問題の練習 |
5〜6週目 | 過去問リスニングで形式慣れ |
7〜8週目 | 苦手音(th / r / l / s)を集中克服 |
まとめ:「聞こえない」から「分かる!」へ変わる5ステップ
- 英語の音に慣れる(シャワーリスニング)
- スクリプトで音と文字を一致
- シャドーイングでリズムを体に入れる
- 聞き取りのコツを理解(キーワード重視)
- 毎日の習慣化で“耳の筋トレ”
英検4級のリスニングは、「才能」より「慣れ」がすべて。
短時間でも毎日英語に触れることで、少しずつ“英語の音”が聞き取れるようになります。
#英検4級 #英検対策 #英検リスニング #リスニング練習 #英語耳を育てよう #英語学習 #英語勉強中 #中学英語 #こども英語 #家庭学習 #毎日英語 #コツコツ勉強 #学習記録 #資格勉強 #継続は力なり